イ. | 収納サービスの利用に際しては、インターネットに接続可能な端末が必要となります。 |
ロ. | ブラウザ等の環境によりご利用できない場合があります。 |
ハ. | 収納サービスに使用する端末及び通信媒体が正常に稼動する環境については、お客様の責任において確保してください。 |
ニ. | 当金庫は、当契約により端末が正常に稼動することについて保証するものではありません。 |
ホ. | お客様の端末が正常に稼動しなかったことにより取引が成立しない又は成立した場合、それにより生じた損害については当金庫は責任を負いません。 |
イ. | 本規定を承認した方(個人及び法人)で、当金庫本支店に預金口座を開設しているお客様を収納サービスの利用資格者とします。 |
ロ. | お客様は、本規定の内容を理解したうえで、自らの判断と責任において、収納サービスを利用するものとします。 |
イ. | お客様が収納サービスを利用するにあたっては、端末よりログインID及びログインパスワードを当金庫宛送信してください。当金庫が認識したログインID及びログインパスワードが、当金庫で管理しているログインID及びお客様があらかじめ当金庫宛に登録しているログインパスワードと一致した場合、当金庫はお客様ご本人の利用とみなします。 |
ロ. | 当金庫が前号の方法に従って本人確認をして取引を実施したときは、「ログインID」、「ログインパスワード」につき不正使用その他の事故があっても当金庫は当該取引を有効なものとして取り扱い、また、そのために生じた損害について当金庫は責任を負いません。 |
イ. | 各種パスワードは、お客様自身の責任において厳重に管理するものとし、第三者へ開示しないでください。 |
ロ. | パスワードは、生年月日、電話番号等、他人に知られやすい番号を登録することは避けるとともに定期的に変更手続を行ってください。 |
イ. | お客様は事前に、収納サービスで利用する代表口座及び利用追加口座を当金庫所定の申込書により当金庫宛届出てください。 当金庫は、お届出の内容に従い収納サービスの代表口座及び利用追加口座として登録します。 |
ロ. | 収納サービスの利用口座の名義及び住所は、代表口座の名義及び住所と同一とします。 |
ハ. | 利用追加口座の追加及び削除は、当金庫所定の書面により届出てください。 |
イ. | お客様の端末において、収納機関から通知された収納機関番号・お客様番号(納付番号)・確認番号その他当金庫所定の事項を正確に入力して、収納機関に対する納付情報(請求情報)の照会を当金庫に依頼してください。ただし、お客様が収納機関のホームページ等において、納付情報(請求情報)を確認したうえで料金等の払込み方法として当金庫の収納サービスを選択した場合は、この限りでなく、当該納付情報(請求情報)は当金庫の収納サービスに引き継がれます。 |
ロ. | 前項の本文の照会又は前項但書の引継ぎの結果としてお客様の端末の画面に表示される納付情報(請求情報)を確認したうえで、引落口座の指定、確認用パスワードの入力等当金庫所定の手順に従って払込依頼を行ってください。 |
ハ. | 当金庫が受信した申込内容において、確認用パスワードが当金庫で管理している確認用パスワードと一致した場合には、お客様ご本人からの依頼に基づく契約が成立するものとし、当金庫は収納サービスの取引を行います。 |
ニ. | 収納サービスの依頼に基づく契約が成立した後は、収納サービスの依頼の取消・変更はできません。 |
イ. | 申込内容に基づく取引金額が手続時点において、お客様の口座より払戻すことのできる金額(当座貸越契約があるときは、貸越可能残高を含みます。)を超える場合。 |
ロ. | お客様の指定した口座が解約済みの場合。 |
ハ. | 1日あたり又は1回あたりの利用金額が、当金庫の定めた範囲を超える場合。 |
ニ. | お客様の口座に関して支払停止の届出があり、それに基づき当金庫が所定の手続を行った場合。 |
ホ. | 差押等やむを得ない事情があり、当金庫が支払を不適当と認めた場合。 |
ヘ. | 災害、事変、裁判所等公的機関の措置等のやむを得ない事由により取り扱いができない場合。 |
ト. | 当金庫又は金融機関の共同システムの運営体が相当の安全策を講じたにもかかわらず、端末機、通信回線又はコンピュータ等に障害が生じた場合。 |
チ. | その他、当金庫が収納サービスを行わないことが適当と判断した場合。 |
イ. | 当金庫及び収納機関所定の項目の入力を当金庫所定の回数以上誤った場合は、収納サービスの利用を停止することがあります。収納サービスの利用を再開するには、必要に応じて当金庫所定の手続を行ってください。 |
ロ. | 収納機関から収納依頼内容に関する確認ができない場合には、収納サービスを利用できません。 |
ハ. |
収納機関の連絡により一度受付けた払込みについて、取消となることがあります。 |
イ. |
当金庫に支払うべき利用手数料その他の諸手数料を支払わなかったとき。 |
ロ. | 住所変更の届出を怠るなどにより、当金庫において契約者の所在が不明となったとき。 |
ハ. | 支払いの停止又は破産、民事再生手続開始の申し立てがあったとき。 |
ニ. | 相続の開始があったとき。 |