学生発表
国立大学法人
群馬大学
私が所属する研究室では、画像処理技術について広く研究しています。プロジェクションマッピングや近年話題のドローンを使用した空中を飛ぶスクリーンなどを開発しています。さらに食べることができる再帰性反射材の開発も行っています。再帰性反射材とは道路標識など私たちの身近に利用されており、通常はプラスチック等で生成されています。しかし、食品で生成することで環境に配慮することができます。
アイオーフォーラムでは、研究と環境問題のつながりを踏まえながら当研究室の研究内容を紹介いたします。
【大学院理工学府 電子情報・数理教育プログラム】
岡田 恵里佳さん

公立大学法人
前橋工科大学
私たち地域・交通計画研究室は、「地域・都市計画」、「交通計画」立案のため、「まちの問題・課題解決」のための研究を行っています。近年は、ICT、IoT等の新技術を活用したまちづくり「スマートシティ」の推進の研究にも取り組んでいます。今回の発表では、本研究室ならではの「まちの問題・課題解決」による視点から、1)ICT、IoT等の導入が進んでいな農業分野における移住のスマート化を計る「スマート移住農業」、2)ICT、IoT等の特徴を活かした「スマートシティの広域連携」に関する発表をします。
【工学研究科 建設工学専攻】
篠原 蓮さん(写真中)
黒澤 順さん(写真右)
永井 陽大さん(写真左)

学校法人 共愛学園
共愛学園前橋国際大学
私たちは、企業や社会、環境のトランスフォーメーション(DX・GX)を推進させるため、経営と情報を結びつけた文理融合領域を学んでいます。
村山研究室ではビジネス×Techを中心に研究しており、今回の発表では、現在開発中の社会問題をAIで解決するシステムをご紹介します。
渡辺研究室では、地理情報(GIS)を中心にデータ活用について研究しており、今回の発表では国内で公開されているライブカメラの情報を収集・整理し、新たな活用を見出すライブカメラのオープンデータ化の取組について紹介します。
【国際社会学部 情報・経営コース】
村山研究室 竹内 唯人さん(写真右)
渡辺研究室 小林 愛弓さん(写真左)
渡辺研究室 家入 萌々花さん

学校法人 有坂中央学園 専門学校
中央情報大学校
まちなか保健室構想は、パニック発作や急な体調不良が起こった際に、スマートフォンアプリや地域の提携施設を活用して、どなたでも迅速にサポートを得られる環境を提供しようという構想です。精神的な障がいをお持ちの方だけでなく、ハンディキャップの有無に関係なく「誰でも」利用できる仕組みを構築し、DXによる情報連携や支援体制を強化すると同時に、GXを視野に入れた持続可能なまちづくりにも取り組んでいます。地域住民や地域のお店が協力し合うことで、安心して暮らせる社会を共に目指しています。
【高度ICTデザイン学科】
前田 悠智さん
奥田 愛士さん
愛敬 遥生さん
